社会医療法人 ペガサス 馬場記念病院

診療科・部署紹介

脳卒中担当

脳卒中は2021年現在、本邦の死亡原因4位、要介護原因1位を占める疾患です(図1.2)。


aha001.jpg
aha002.jpg

脳卒中には脳梗塞などの"血管が詰まる"虚血性脳卒中と、脳内出血やくも膜下出血などの"血管が破れる"出血性脳卒中があります(図3)。


aha003.jpg

脳卒中担当では内科的治療、脳血管外科手術(直達=開頭手術)、脳血管内手術(カテーテル)を用いた治療を行うことで、脳卒中からの回復と予防を目指しています。

当院では、脳血管外科手術(直達)では金本幸秀脳神経外科部長と、脳血管内手術では前田一史脳血管内部長と協力しながら患者様にとって最善の治療を選択し、全力で治療にあたっています。

まずは脳卒中にならないような予防治療が重要ですが、脳卒中かな???と疑った場合にはすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。

脳卒中を疑う3つのサインと時刻が大事
*片方の顔が麻痺する(Face)
*片方の手が麻痺する(Arm)
*言葉の障害(Speech)
*発症時刻(Time)
FAST(それぞれの頭文字を取って)が重要です。

どれか一つでも当てはまる症状がある場合はすぐに受診し、可能な限り早急に検査と治療を受ける必要があります。
FASTを皆様もぜひ覚えておいてください。


日本脳卒中学会 一次脳卒中センター(PSCコア)認定施設


当院は24時間365日 脳卒中患者様を受け入れ、患者様搬送後速やかに診療を開始できる
「一次脳卒中センター: PSC: Primary stroke center」として日本脳卒中学会より認定されています。


PSCの要件は次のとおりです。
1)24時間365日診療(rt-PA)を開始できる
2)頭部CT,MRI検査などが施行可能
3)脳卒中ユニットを有する
4)脳卒中診療に従事する医師が24H/7D体制で勤務している
5)脳卒中専門医が1名以上、常勤している
6)脳外科的処置が必要な場合、迅速に対応可能
7)機械的血栓回収療法が施行できることが望ましい
8)機械的血栓回収療法が施行できない場合、近隣のPSCへ搬送できる手順書を有する
9)定期的な臨床指標取得による脳卒中医療の質をコントロールする
(脳卒中学会ウェブサイトを参照)

さらに、PSC認定施設の中で、
1)急性期脳主幹動脈閉塞に対してカテーテルを用いた機械的血栓回収療法ができる資格を持つ医師が
 3名以上常勤している
2)脳卒中相談窓口を開設している
という条件を満たす施設をPSCコア施設として学会から委嘱されています。



脳血管内治療科部についてはこちら

脳卒中相談窓口の案内はこちら

PAGE TOP