検査部(生理機能検査)
生理検査室は生体からの検査情報を抽出し解析、診断する検査を行っています。
事前に患者さまの疾患情報を充分に理解した上で検査に臨み、異常所見を迅速に医師に提供するよう力を注いでいます。また地域の診療所の先生方からご依頼いただいた検査や、救急患者さまの検査にも迅速に柔軟に対応できるよう努めています。
患者さまと接する機会が多いため、リラックスして検査を受けていただけるよう心掛けています。
生理機能検査の主な内容
心電図検査
狭心症や不整脈の有無について調べます。安静時心電図、運動負荷、ホルター心電図など。
超音波検査(エコー検査)
超音波を使って、腹部、体表(甲状腺や乳腺)心臓、血管の状態や機能を調べます。
脳波検査
てんかんや意識障害の診断に用いられます。
呼吸機能検査
肺活量や肺の主な機能である血液ガスの交換の機能を調べます。
神経生理検査
神経や筋肉の機能評価を行います。神経伝達速度(NCV)誘発筋電図検査(SEP)聴性脳幹反応(ABR)、術中のモニタリングなどを行っています。
無散瞳眼底検査
目の奥の毛細血管の写真を撮ります。
PSG検査
睡眠時無呼吸症候群などの診断に用いられます。
心臓カテーテル検査・アブレーション治療
血管からカテーテルを入れて心臓の異常を調べたり、不整脈に対する治療を行います。医師をはじめ、多様なスタッフによるチームで行います。

