医療機器管理(ME)部
医療機器管理(ME)部には『臨床工学技士』という国家資格を持った医療機器のスペシャリストが在籍しています。 院内の様々な分野において高度化する医療機器の操作・保守を中心に業務を行い、安全な医療提供を支えています。 当院の『臨床工学技士』は、具体的に以下の業務に携わっています。 (※ME...Medical Engineer)
① 医療機器管理業務

馬場記念病院だけでなくペガサスグループ全施設の医療機器を独自で作成した医療機器を管理するソフトを用い、どこで機器が使われているのか、また安全性を保つため日常的・定期的な保守管理など、購入から廃棄に至るまでの全てを把握し、効率的な管理を行っています。 特に生命維持管理装置である人工呼吸器は、日常の巡回点検を行うだけでなく、院内認定制度の導入に貢献し、スタッフ教育にも尽力しています。
② 血液浄化業務

血液浄化業務では、透析室スタッフとしての役割と、急性期・アフェレーシス領域での各種血液浄化を24時間体制で対応しています。 地域支援病院として、近隣の透析クリニックからの紹介患者様に対し、安心して同様の透析環境が提供できるよう、スタッフ一同取り組んでいます。
③ 手術室業務

腹腔鏡・関節鏡・消化器内視鏡・脳内視鏡などの手術用光学機器や、脳神経外科手術用ナビゲーションシステム、術中神経モニタリングを使用する手術に立ち会い、器材の準備・操作・医師の補助を行うだけでなく、手術室内の医療機器や、手術器具全般についても、保守・点検を行っています。
④ 内視鏡業務

消化器内視鏡検査で使用する内視鏡関連機器の準備・点検、処置具や物品の補充・管理および内視鏡の洗浄・消毒・メンテナンスを主として業務を行っています。 内視鏡業務に関しても血液浄化業務同様、出血を伴うような緊急を要する内視鏡などに対し、24時間体制で取り組んでいます。
⑤ 心臓カテーテル検査業務

心臓カテーテル検査とは、手足の血管内から心臓へカテーテルを挿入し、心臓の機能や血行動態を診断する検査の事です。心筋梗塞などの虚血性心疾患ではバルーン拡張やステント留置も行います。私たちは術野の検査介助・X線透視装置や血管診断装置(IVUS・OFDI)の操作、補助循環装置(IABP・PCPS)の操作、心電図装置の記録を担当し、24時間体制で治療のサポートに当たっています。

不整脈治療においては、頻脈性不整脈の根治治療であるカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)にも取り組んでいます。検査介助はもちろん、心内電位の解析(EPS)や、心内3Dマッピング装置(Ensite system・Rhythmia)など、不整脈治療に必要な機器の操作・解析を4名のスタッフで担当しています。
⑥ ペースメーカー関連業務

ペースメーカー植込み手術時には医師の介助を、植え込んだ後は病棟でのフォローアップ、退院後は外来でのフォローアップに加え、自宅にいながら医療従事者が動作状況を確認できる遠隔モニタリングシステムのデータ管理、MRI対応機種についてはMRI撮像時の立会いなど、私たち臨床工学技士がペースメーカーに関わる全ての工程で活躍しています。