![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
演題募集 募集期間
募集締め切りは、
演題の応募は演題申込書に記入の上、
演題申込書(ダウンロード) 演題形式
1)演題発表様式は口述発表で下記のいずれかとする 応募資格
1)リハビリテーションに従事する者。 応募方法
1)演題の応募は、所定のフォームより送信して下さい。 2)演題登録には、演者名、所属機関名称、 演題名、抄録本文などが必要です。 3)応募する演題には、希望する演題分類を指定して下さい。(下表参照)
疾病・リスク管理
4)応募にあたっては次の事にご注意ならびにご了承をお願いします。
@応募した演題内容と当日の発表内容が大幅に変わることのないようにして下さい。
A倫理や個人情報保護にご注意下さい。 B他学会や雑誌等で発表済みの演題や、内容が極めて類似している演題の応募はできません。 C採択する演題は、当学会の目的や趣旨にふさわしい内容で、リハビリテーションの普及・発展に有益なものといたします。 D演題の採否、分類や発表分科会の最終決定は大会長が行います。また、プログラム編成の都合により、演題応募時に選択した分類と異なる場合があります。 E採択された演題の取り消しはできません。 F筆頭演者が発表できない場合は、必ず共同演者が発表を行って下さい。 G抄録に関する著作権は南大阪リハビリテーション・ケア学会および筆頭演者に帰属します。 H発表データは「外部からの撮影」や「PCのスクリーンショット」を防ぐことはできませんので、発表スライドの内容はすべて、演者の判断に委ねることをご了承ください。 I発表データは、著作権を侵害せず個人情報を匿名化するなど倫理的配慮を十分に行ったうえで、演者の責任において作成してください。発表内容につきましては、本大会では責任を負いかねますのでご了承ください。 5)採否結果の発表は、学会事務局より電子メールにてご連絡致します。 抄録の作成
1)演題名の文字数は、全角80 字以内 その他
演題発表される場合も学会参加申し込みをお願いします。 発表会場は学会事務局よりご連絡致します。
<お問い合わせ先>
電話:072-265-9089 FAX:072-265-6663 |
|